青山学院大学経営システム工学科所属で本研究室を希望する方
経営システム工学科では,3年前期の「経営システム工学輪講1」で研究室配属を行い,その研究室で4年次の卒業研究にも取り組むことになります.ですので,本研究室で卒業研究に取り組みたい皆さんは,「経営システム工学輪講1」の配属希望調査の際に本研究室を志望してください.(ただし,各研究室に配属可能な学生数には上限がありますので,第1希望の研究室に配属されない可能性もあります.)
本研究室では,ここでも説明しているように,広い意味での「生産システム」をうまく動かすための意思決定について研究しています.ここでいう意思決定とはある種の最適化であると考えることもできますので,最適化技術領域の科目(オペレーションズ・リサーチ1,2,アルゴリズム設計,組合せ最適化1,2など)をしっかり習得しておくと卒業研究の際に役立つと思います.
生産管理技術1,2,ゲーム理論,シミュレーション工学なども,生産システムの働きを工学的に捉えるための基礎となります.また,卒業研究ではシミュレーション実験や被験者実験を行うことも多いですが,それらの適切な計画や結果の分析のために,確率統計やデータサイエンスの知識(科目でいうと,確率統計,多変量解析1,2,実験計画法など)は有用です.
計算機実習3や最適化技術実験は,プログラミングの知識に磨きをかけるのに役立つはずです.(修得すべき科目が多くて心配になった人もいるかも知れませんが,研究室配属後も輪講やその他の機会を通じて随時復習していきますので,安心してください.)
ぜひ一緒に,面白くて,有用な研究に取り組んでみましょう!
異学科卒研制度で他学科から本研究室を希望する方
理工学部には異学科卒研という制度があり,他学科(全てではありませんが)に在籍している方でも経営システム工学科の研究室で卒業研究に取り組むことができる可能性があります.この制度で本研究室を希望されたい場合は,なるべく早めに相談するようにしてください.
特に,卒業研究に取り組むためには様々な基礎知識が必要です.4年次に卒業研究に取り組む過程でそれらすべてをゼロから身につけるのは難しいと思いますので,3年次までの間に,可能な限り上に書いたような,経営システム工学科の科目を履修しておくといいでしょう.
博士前期(修士)課程で他大学等から本研究室を志望する方
研究上の興味(研究の対象と手段)が合致し,それに取り組むために必要な基礎知識と意欲を有している方は歓迎です.研究計画を文書にまとめて,出願前に相談してください.
博士後期課程で本研究室を志望する方
研究上の興味(研究の対象と手段)が合致し,それに取り組むために必要な知識,経験,意欲を有している方は歓迎です.研究計画を文書にまとめて,出願前に相談してください.
社会人の方も出願できます(社会人特別選抜).青山学院大学大学院理工学専攻では博士後期課程在籍者への経済的支援が比較的充実しています.
共同研究や受託研究を考えておられる方
本研究室では企業等との共同研究を積極的に推進しています.ご関心を持たれた方は,ぜひご相談ください.